oren
PageType: HomePage
I play Go at the Seattle Go Center. Currently 6k AGA and 4k? kgs.
A list of my books.
English
- Invincible - The Games Of Shusaku by John Power
- A Dictionary Of Modern Fuseki: The Korean Style
- Go: A Complete Introduction to the Game by Cho Chikun
- Positional Judgment High-Speed Game Analysis by Cho Chikun
- Tesuji by James Davies
- Life and Death by James Davies
- Attack and Defense by Ishida Akira and James Davies
- The Endgame by Tomoko Ogawa and James Davies
- The Direction of Play by Kajiwara Takeo
- Lessons in the Fundamentals of Go by Kageyama Toshiro
- Kage's Secret Chronicles of Handicap Go by Kageyama Toshiro
- The ABCs of Attack and Defense by Michael Redmond
- The Middle Game of Go by Sakata Eio
- Fundamental Principles of Go by Yang Yilun
- Yang Yilun's Ingenious Life and Death Puzzles (1 and 2) by Yang Yilun
- Yilun Yang's Go Puzzles (1 and 2) by Yang Yilun
- Tricks in Joseki by Yang Yilun
- Life and Death: Intermediate Level Problems by Maeda Nobuaki
- Punishing and Correcting Joseki Mistakes by Jiang Mingjiu
- All About Joseki by Jiang Mingjiu and Guo Juan
- The World of Chinese Go by Guo Juan
- Essential Joseki by Rui Naiwei
- Intermediate Level Power Builder vol 1 and 2 by Wang Runan
- Winning a Won Game by Go Seigen
- Come Up to Shodan by Rin Kaiho
- Reducing Territorial Frameworks by Fujisawa Shuko
- Keshi And Uchikomi by Iwamoto Kaoru
- The 1971 Honinbo Tournament by Iwamoto Kaoru
- This is Go the Natural Way by Takemiya Masaki
- Train Like A Pro by Kim Sung-Rae
- Think Like a Pro Haengma by Yun Yeong-seon
- The Treasure Chest Enigma by Nakayama Noriyuki
- 200 Endgame Problems by Shirae Haruhiko
- Jungsuk in Our Time by Seo Bong-soo
- Go Companion by John Fairbairn
- Kamakura by John Fairbairn
- Go Consultants by John Fairbairn
- Final Summit by John Fairbairn
- The Meijin's Retirement Game by John Fairbairn
- 9-Dan Showdown by John Fairbairn
- Appreciating Famous Games by Shuzo Ohira
- Creative Life and Death (I, II, III, IV, V) by Cho Hyeyeon
- New Moves by Dinerschtein and Younggil
- The Master of Haengma by Seung-ho Baek
- After Joseki by Kim Sung-rae
- Lee Sedol's Commented Games vol 1 by Lee Sedol
- Patterns of the Sanrensei by Michael Redmond
- Old Fuseki vs New Fuseki by John Fairbairn
- Brilliance and Power by John Fairbairn
- Modern Masters Volume 1 by Michael Redmond
- 100 Tips for Amateur Players vol 2 by Yoon Youngsun
Japanese books
- 基本手筋事典(上下) - 藤沢 秀行
- 基本手筋事典 - 山下敬吾
- 基本死活事典(上下) - 趙治 勲
- 基本定石事典〈上巻〉小目の部 - 高尾 紳路
- 基本定石事典〈下巻〉星・目外 - 高尾 紳路
- 基本布石事典 上下巻 新版 (1) 依田 紀基
- 手筋事典〈上中下巻〉 瀬越憲作, 呉 清源
- 正々堂々高尾の力学 - 高尾 紳路
- 一撃三変 覚のサバキ - 小林 覚
- 絶対攻勢規三生の突進 (有段者囲碁選書 3) 山田 規三生 (著)
- 石の方向感覚 (碁の心発見シリーズ) 小林 覚
- 勝利への嗅覚 (碁の心発見シリーズ) 王 立誠
- 大竹兵法の極意 (碁の心発見シリーズ) 大竹 英雄
- 発想を変える淡路語録 (碁の心発見シリーズ) 淡路 修三 (著)
- 厚い碁の作り方 (碁の心発見シリーズ) 羽根 直樹
- ゾーンプレスパーク (碁の心発見シリーズ) 王 銘エン
- 山下流攻めの突破力 (碁の心発見シリーズ) 山下 敬吾
- 張栩の詰碁―難しい詰碁を簡単に - 張 栩
- 張栩の特選詰碁 - 張 栩
- 呉清源 21世紀の碁〈第1巻〉 - 呉 清源
- 石倉昇のすぐに役立つ初級突破法 - 石倉 昇
- 石倉流 攻めとサバキの法則 - 石倉 昇
- これでOK初級突破法〈基礎編〉 - 石倉 昇
- 新垣武の実戦に役立つ死活反復トレーニング - 新垣 武
- ずばり即戦力 石を取る捨てる - 高野英樹 光永 淳造
- 攻防の絶対感覚 - 石田 芳夫
- 模様の荒らし方 集中講義 - 石田 芳夫
- 武宮流・白番の勝ち方 - 武宮 正樹
- 依田ノート―すぐに役立つ上達理論 - 依田 紀基
- 囲碁 9級から初段までの基本詰碁―だれでも楽しめる146題 - 依田 紀基
- 囲碁 サバキの最強手筋 初段・二段・三段―“捨て石”で勝つ!実戦サバキのテクニック93題 - 依田 紀基
- 囲碁 最強の手筋初段・二段・三段―石を取る基本手筋から高段挑戦の手筋まで - 依田 紀基
- 依田の碁〈1〉ドリルで上達する定石・布石の基礎 - 依田 紀基
- 依田の碁〈2〉ドリルで上達する攻めと守りの基礎 - 依田 紀基
- 李昌鎬流〈1〉布石の考え方―布石の真髄は「本手」である - 李 昌鎬
- アマの碁これでパワーアップ詰め碁 - 白江 治彦
- 小林覚名局細解 - 小林 覚
- 加藤正夫名局細解 - 加藤 正夫
- 囲碁力・有段編150題―“右脳”と“左脳”をトレーニング- 日本棋院
- 囲碁力・上級編150題―“右脳”と“左脳”をトレーニング- 日本棋院
- 新・早わかりハメ手小事典―ハマリコースとハメ手破り - 日本棋院
- ひと目の詰碁―やさしい問題を反復練習 趙 治勲
- ひと目の手筋―やさしい問題を反復練習 趙 治勲
- ひと目の布石 趙 治勲
- もっと ひと目の詰碁 趙 治勲
- ひと目のヨセ 趙 治勲
- 囲碁名局年鑑 2006年版 羽根 直樹
- 囲碁名局年鑑 2007年版 山下 敬吾
- 韓国囲碁年鑑 2006 韓国棋院
- 韓国囲碁年鑑 2007 韓国棋院
- 韓国囲碁年鑑 2008 韓国棋院
- 棋苑囲碁基本双書 12 山田の詰碁 - 山田 規三生
- 高速攻めの詰碁 (棋苑囲碁基本双書 13 山田の詰碁 2) 山田 規三生
- 三段突破の詰碁 (棋苑囲碁基本双書 14 山田の詰碁 3) 山田 規三生
- キミオのおもろい詰碁道場 山田 規三生
- 苑田勇一流基本戦略 (NHK囲碁シリーズ) 苑田 勇一
- 苑田勇一の打っていい場所・悪い場所 (NHK囲碁シリーズ) 苑田 勇一
- マイケル・レドモンドの攻め・守りの基本 (NHK囲碁シリーズ) マイケル レドモンド
- レドモンドの基本は格言にあり (NHK囲碁シリーズ) マイケル レドモンド
- 囲碁の力を強くする本〈上下〉 瀬越 憲作
- 前田詰碁集(全3冊) (実力囲碁新書) 前田 陳爾
- 石の形 集中講義―楽に身につくプロの感覚 (MYCOM囲碁ブックス) 三村 智保
- 石の形 矯正トレーニング ~プロの感覚に近づく135題~ (マイコミ囲碁ブックス) 三村 智保
- コウが1から10まで分かる本 (マイコミ囲碁ブックス) マイケル レドモンド
- 宇宙流武宮正樹快局選 上下巻 武宮 正樹 (著), 中山 典之 (編集)
- プロ棋士の思考術 (PHP新書) 依田 紀基
- 李昌鎬 名局細解 - 李 昌鎬
- 囲碁 名局細解〈’08〉 - 囲碁編集部
- 囲碁名局細解〈’07〉 - 囲碁編集部
- 中盤の花形戦法 運用、撃退マニュアル - 加藤 充志
- 李昌鎬のヨセ 上 - 金 星基, et al
- 鬼手・魔手 韓流 究極の詰碁 (マイコミ囲碁ブックス) - 権甲龍, et al
- 玄玄碁経 - 橋 本宇太郎
- 囲碁発陽論 - 藤沢秀行
- 2009囲碁年鑑 -日本棋院
- 打ち過ぎ撃退法 -日本棋院
- 第30期囲碁名人戦全記録 - 朝日新聞出版
- 第33期囲碁名人戦全記録 - 朝日新聞出版
- 第34期囲碁名人戦全記録 - 朝日新聞出版
- 第35期囲碁名人戦全記録―名人 - 朝日新聞出版
- 第36期囲碁名人戦全記録―名人 - 朝日新聞出版
- 珠玉の7大講座 - 日本棋院
- 定石のビフォー・アフター - 石田 芳夫
- 私の中盤戦略 - 李 昌鎬
- 昭和囲碁風雲録 - 中 山典之
- 秀行百名局 - 高尾紳路
- 勝利は10%から積み上げる - 張 栩
- 天元への挑戦 - 山下 敬吾
- 強くなる手筋 - 林 海峯
- 井山裕太 自戦細解―囲碁 - 井山 裕太
- 井山裕太20歳の自戦記―史上最 - 井山 裕太
- わが天才棋士・井山裕太 - 石井 邦生
- 張栩の実戦に学ぶ コウの考え方 - 張 栩
- 依田流 並べるだけで強くなる古碁名局集 - 依田 紀基
- 依田流 並べるだけで強くなる古碁名局集 第2集 ~江戸時代の強者たち~ - 依田 紀基
- 碁経衆妙 (囲碁古典シリーズ) - 林 元美 (著), 橋本 宇太郎
- 死活妙機 - 本因坊 秀哉
- アマの悪手を直す 2つの形勢判断法 - 結城 聡
- 淡路塾特訓コース1 モタレ攻め指南 - 淡路 修三
- 六段挑戦の実戦死活 - 趙 治勲
- 六段挑戦の詰碁 ー 石榑 郁郎 (x2)
- 山下流戦いの感覚 ー 山下 敬吾
- 李世ドル名局撰集〈上中下巻〉 ー 李世ドル
- 実戦的な定石の使い方―序盤戦で優位に立つ ー 小長井克
- 一手で局面を変える 布石、その後の攻防 ー 小長井克
- マイコミ囲碁ブックス スモール中国流布石 徹底ガイド ー 河野臨
- 黄龍士 ー マイケル レドモンド
- 秀行 この一手〈上中下巻〉 ー 藤沢秀行
- わたしならこう打つ〈上中下巻〉 ー 藤沢秀行
- 続素人と玄人 ー 影山利郎
- 宇宙流基本知識 ー 武宮正樹
- 宇宙流大作戦 ー 武宮正樹
- 宇宙流傑作選 ー 武宮正樹
- 最上位1%をめざす最強ドリル <1-14> ー 烏鷺メディア
- 飛翔の譜 ~名誉三冠への軌跡~ ー 小林光一
- 村川大介 青春の軌跡 ー 村川大介
- 鬼手(おにで)―上級を目指す 味わい鑑賞し、攻防の急所発見力を高める ー 上村邦夫
Shogi Books
- 将棋・ひと目の手筋―初級の壁を突破する208問 (MYCOM将棋文庫SP) 週刊将棋 (編集)
- 将棋・ひと目の端攻め (マイコミ将棋文庫SP) 週刊将棋 (編集)
- マイコミ将棋文庫SP 将棋・ひと目の定跡 (マイコミ将棋文庫SP) 週刊将棋 (編集)
- 将棋・ひと目の寄せ (マイコミ将棋文庫SP) 週刊将棋 (編集)
- 大山康晴の次の一手 - 大山康晴